【No.968】シリーズ 会社は家族である ~信用金庫の愛情経営~(1)「山林経営を目指す」|但陽信用金庫理事長 桑田純一郎氏|※読者の声1名※
2020.07.09

■□■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓

構想日本メールマガジン【No.968】 2020.07.09 発行

┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■□■
<目次>

【1】各地からの現場レポート

(1) オンラインとオフラインの「混成自分ごと化会議」開催 北海道清水町

(2) 自分の住んでいるまちを「いいまち」にするため行政と一緒に考える【住民協議会】千葉県君津市

(3)「住民協議会(かもがわ市民会議)」千葉県鴨川市 開催延期

【2】お知らせ

(1) トピックス「車中泊を少しでも安全に過ごす」ために必要な3か条 <車中泊という避難所の可能性>

(2) 奥田知志氏×加藤秀樹「ポストコロナの社会 #どうなる地域社会」対談の様子

(3) 平将明氏×伊藤伸「コロナをきっかけに日本の行政のデジタル化はどう進む?」対談の様子

(4) 日本の選挙を映し出す『なぜ君は総理大臣になれないのか』大島新監督 Yahoo!ニュースオーサー記事 

【3】巻末寄稿文

シリーズ 会社は家族である ~信用金庫の愛情経営~(1)「山林経営を目指す」

但陽信用金庫 理事長  桑田 純一郎

□ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ □
【1】各地からの現場レポート
——————————————————
(1) オンラインとオフラインの「混成自分ごと化会議」開催 北海道清水町

コロナの影響で、住民との会議や対話の場がなくなるなか、オンラインとオフラインを融合させる新しい形で【清水ミライ自分ごと化会議】を開催しました。
直接役場に来ることができない町民が家から参加できるなど、対話のチャンスを逃すことのない仕組みづくりに繋がる会となりました

テーマは、『少子高齢化』『情報発信』。議論の結果は、総合計画に反映されます。
コーディネーター及びナビゲーターは、近隣町の職員のほか、東京から構想日本総括ディレクターの伊藤、理事の中田華寿子氏がオンラインで参加しました。

~意見抜粋~
第1班 『少子高齢化』
● 改めて地域のコミュニティのつながりの重要性を感じた。
● 高齢者の交通手段の問題があるが、ご近所付き合いがもっと活性化すれば近所同士で助け合えることもあるのではないか。
第2班 『情報発信』
● FacebookやInstagramのようなSNSを活用した双方向、拡散型の情報発信も必要になってくるのではないか。
● デジタルを活用した情報発信も大事だが、アナログな情報発信も無くさないでほしい。

詳細はこちら →  https://www.kosonippon.org/wp-manager/2020shimizu5/
——————————————————
(2)君津市 自分の住んでいるまちを「いいまち」にするため行政と一緒に考える【住民協議会】

6月20日に、千葉県君津市「君津まちづくりプロジェクト~公共施設の未来を考える~」の報告会を開催しました。

本プロジェクトは、これまで「施設レビュー」にて君津市公共施設の全体像をみながら課題整理を行い、そこで洗い出された重要な論点をテーマに「住民協議会」を実施してきました。

報告会では、市民の声をまとめた16の提案書の説明と、会議に参加した市民、コーディネーター、市長からプロジェクト全体を通しての感想が語られました。

~感想の抜粋~

・地域単位に、医療や介護など地域が抱えている問題を議論するような場作りをこれからも作ってもらいたい。(市民)
・市が今後の対応を作っていくことはかなり大変になるんじゃないかと思う。途中でくじけないのか心配。頑張ってもらいたい。(市民)
・市役所と市民がこうしたコミュニケーションできる場を継続し、増やしていくことで、ポジティブに考えることが多くなると思う。(コーディネーター)
・公募の委員会やパブリックコメントなどに積極的に参加してほしい。皆さんの意見をもらうことによって、行政側も見られているんだと緊張感が生まれる。(コーディネーター)
・私や特に市役所職員は緊張していた。どういう意見があって、そこにどう答えればいいのかなど不安があった。(市長)
・しかし、回を重ねることによって、市民の皆さんが考える方向性と行政が考える方向性が同じだということが改めてわかり、自信が持てた。(市長)
・外から君津市に移り住む人たちに良いと思ってもらうためには、今、暮らしている皆さんが君津市はいいまちだと思うことが大切。(市長)

詳細はこちら →  https://www.facebook.com/kosonippon/posts/2956910337711427

——————————————————
(3)鴨川市 7月4日開催予定だった「住民協議会(かもがわ市民会議)」は、延期となりました。今後の予定は改めて、お知らせします。

■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■
【2】お知らせ
———————————————————
(1) トピックス「車中泊を少しでも安全に過ごす」ために必要な3か条 <車中泊という避難所の可能性>

コロナ禍の感染予防、プライバシー保護などの観点からも、車中泊という避難の可能性をお伝えします。
車中泊は、エコノミー症候群を予防できれば、とても有効な避難の1つです。

<注意点>

・寝る場所はフラット(水平)にする。(タオルや衣類で凹凸を埋める)
・水分補給と、適度な運動・マッサージ・ 着圧タイツの使用
・足を下に落として長時間同じ体勢で過ごさない(寝ない)

※注:大雨の危険がある中での車中泊はおやめください。災害発生後の避難生活としての車中泊の提言となっています。

他にも車両の間隔を保つ、在宅避難者と同じ扱いにするなど、気配りは必要ですが、今後は有効な避難のあり方になると思います。

今後のメルマガ寄稿文執筆予定の山崎水紀夫様より頂戴したお話です。
今お届けすべき内容と考え、急遽お知らせの形でお伝えします。

ご関心のある方は、下記をご参照ください。

車中泊避難支援提言 →  https://sansuibousai.com/syachuhaku_training/ の「車中泊訓練用資料(PDF)」P.16.17 をまずはご覧ください。

山崎水紀夫様のFB→  https://www.facebook.com/mikio.yamasaki.16/posts/1645760548913802

——————————————————
(2)奥田知志氏×加藤秀樹 オンライン対談 の様子

NPO法人抱樸 対談番組「ポストコロナの社会 #どうなる地域社会」

『アベノマスクを抱樸に送ろうというキャンペーンが貼られていて、毎週10ケースくらい、1週間に1万枚くらい届いている。』

You Tubeにて、ご覧いただけます →  https://www.youtube.com/watch?v=d7DbpHv574s

奥田知志氏が理事長を務めるNPO法人抱樸(ほうぼく)のオンライン対談番組に、代表の加藤秀樹が出演しました。

【内容抜粋】

・自然との付き合い方を、もう一度考えるタイミングにきている。
・ハレばかりを追い求めてきた、これまでの日常の暮らし方を考えなおすチャンス。
・人生はムダだらけ。無駄をなくしたらキチキチになって、体が持たなくなる。
日本は孤立化されてきた。人との繋がりや関係に時間とお金をかけるべき。
・何のために働くのか、働くこと、生きることの本質的な意味を考えるとき。

NPO法人抱樸では、コロナ緊急「家や仕事を失う人をひとりにしない支援」のためのクラウドファンディングを実施しています。
皆さまからのご寄付をお預かりし、全国で活動する団体と連携し、各地の今すぐに支援が必要な人に支援を届けます。

★ NPO法人抱樸が行っているクラウドファンディングの詳細はこちら⇒    https://readyfor.jp/projects/covid19-houboku
———————————————————
(3)平将明氏×伊藤伸 インターネット対談

社会のことを自分ごと化する対談「コロナをきっかけに日本の行政のデジタル化はどう進む?」

新型コロナがきっかけで浮き彫りとなった行政のIT事情、世界から水を開けられたとも言われる日本行政のデジタル化をどう推し進めるかなど、政府新型コロナ対策「テックチーム」平将明内閣府副大臣にお話を伺いました。

You Tubeにて、ご覧いただけます →  https://youtu.be/xl2LYCvxlvQ

【概要】

・マイナンバーカードの課題
・取り払いたい3つの壁
・デジタル遷都3か年計画 ほか

———————————————————
(4) Yahoo!ニュースオーサー記事

総括ディレクター 伊藤 伸

◇2020年 6月26日 日本の選挙を映し出す『なぜ君は総理大臣になれないのか』大島新監督インタビュー

「結果ありきではなく、今起きている事実、しかも表面に留まらず、裏側も見せながら受け手が様々考えることに重きを置いている。それを…。」
全文はこちら →  https://news.yahoo.co.jp/byline/itoshin/20200626-00185182/

◇2020年 6月22日 「補正予算」事後チェックで、疑わしき事業の抑止力へ

「そもそも補正予算は、今回のコロナ対策に限らず、何度も問題点が指摘されてきた。」
全文はこちら →   https://news.yahoo.co.jp/byline/itoshin/20200622-00184441/

オーサーコメント

◆蓮舫氏「努力に敬意」 スパコン「富岳」世界一で(共同通信)
「2位じゃダメなんですか?」スピードが世界一になっても利用者の使い勝手が悪ければ使われない、しかもすぐに抜かれるという予測もある中でなぜスピードばかりにこだわるのか、という中で出た言葉だった。

◆河野防衛相が涙ぐみ… 地上イージス配備計画「撤回決定」自民部会で説明(産経新聞)
今回の河野大臣の判断の背景すべてを知っているわけではないが、少なくとも「無謬性」を廃した判断であったことは間違いない。この決断ができることは、リーダーとしてとても重要なことだと感じる。

全文はこちら →  https://news.yahoo.co.jp/profile/author/itoshin/comments/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■☆〃。☆〃。☆〃。☆〃。☆〃。☆〃。☆〃。☆〃。■

【3】シリーズ 会社は家族である ~信用金庫の愛情経営~(1)「山林経営を目指す」

但陽信用金庫 理事長  桑田 純一郎
――――――――――――――――――――――――――
「遠きをはかるものは富み、近きをはかる者は貧す。」これは、二宮尊徳の言葉です。

すなわち、長期的なスパンでものごとを考え、永続することを第一に行動する人間は裕福になり、短期的な利益を追うことしかできない人間はどこかで破綻する。

ここ10年間の間に起きた企業をめぐる不祥事を振り返ってみると、よく分かると思います。

目先の利益を追い求めるあまり、日本を代表するような大企業やそのグループ会社のデータ改ざんや会計操作などの不正が頻発しました。また、従業員に無理なノルマや労働を強要し続けた結果、過労死や過労自殺に追い込まれた例もありました。

こうした残念な現象は、いまも繰り返し起きていることです。

会社を経営することは長期戦です。そのために必要なのは、1年や3年といった短期間ではなく、10年、100年という長いスパンで会社の未来を考えることです。

私の考えに大きな影響をもたらしたのは、代々受け継いできた家業の林業です。林業は、植林後、3、40年待たなければ収入を得ることができません。木を植えて、手をかけて育てなければ、子孫に何も残すことができません。ですから林業に携わる人たちは、子孫のために、将来のために、今自分ができることをするのだという意識が強いのです。つねに何世代もあとの将来を見据えながら仕事をする。いま自分が収入を得て生きていけているのは、先祖が我々子孫のために木を植え、豊かな山林を守ってきてくれたおかげであるという感謝の念が強い。先祖たちの努力によって今日の糧を得ているという、連綿と続いてきた営みを身体で実感しています。

信用金庫は1972年には、630金庫あったのですが、現在は264金庫※まで減少しています。

そうした厳しい時代のなかで、どことも合併することなく独立した経営を続けてこられたのは、創業から一貫して長期的な展望で経営を舵取りする「山林経営」を忠実に行ってきたからにほかありません。したがって、「会社は何のためにあるのか、何をなすべきなのか」という問いに対する私の答えはシンプルです

「人を幸せにするため、社会に貢献するため」。これがすべてです

「人」というのは、まずは会社の一員として働いてくれている社員。そして、私たちを選んでくださるお客様を指します。経営にとってもっとも大切なことは、社員を幸せにし、お客さまに満足していただくこと。この両方が達成されてこそ、その会社の存在意義があると思っています。

これを実現するためには、安定した経営を行うための原資である「利益」が不可欠。しかし、それはあくまでも「社員を幸せにし、お客様を満足させ、それをもって社会の役に立つ」という目的を実現するための手段に過ぎません。私は、「利益はあとからついてくるもの」と考えています。

なぜなら、社員に働きやすい環境と安定した暮らしを提供すれば、彼らは積極的に仕事に邁進するようになります。どうしたらお客さまに喜んでいただけるだろうかと考え、創意工夫する。その努力がお客さまに伝わり、満足度の高い商品やサービスを提供できるようになります。

結果、お客さまから信頼され、評価され、選ばれる会社になる。そして、利益という果実をいただけるようになるのです。私たちは一貫して山林経営を貫いてきました。その結果、地域のみなさまから支持を得て、預金残高を創業から91年ずっと伸ばし続けることができています。企業というのは、お客さまあっての存在です。視野を広げれば、自分たちがビジネスの拠点としている「地域」あってこその我々です。

私たちは創業以来、利益を第一にすることはありませんでした。社員の幸せと、地域への貢献を最優先に取り組んできた結果、差別化がむずかしい金融業にあって、独自性のあるビジネスモデルを確立し、地元の中小企業や個人のお客さまから厚い信頼をいただけるまでになったのです。

私たちはこれまでも、これからも低金利や手数料の価格で勝負することはありません。

では、何で独自性を出すのか。それは、「人」に尽きます。差別化がむずかしい業界だからこそ、職員の「人間性」で勝負し、お客さまの心をつかむしかないと、「いい人材」の確保と、「人材育成」に力を注いでいきました。

会社とは人の集合体です。どんな人間が働いているか、どんな意識で仕事に向き合っているか、それによって企業の風土、社風は作られます。したがって、人材の採用と育成はきわめて重要なのです。

どんな人材に加わってもらいたいか。それは、「人間愛」にあふれた人です。具体的には、「やさしさ」「思いやり」「誠実」の3大要素が大事。即戦力に結びつくような要素は特に求めてはいません。ビジネススキルは、あとからいくらでも身につけることができるからです。

それよりも重要なのは、人間性です。

人が育つには、時間が必要です。多くの企業は採用したときからすぐに戦力として使える人材を求めます。効率や生産性を優先するあまり、人を育てることに労力をかけられない企業がずいぶん多い気がします。

職員は企業の道具ではありません。職員が満足してくれる環境をつくるのが経営者である私の使命です。

私たちは良質な金融サービスの提供はもちろん、地域やお客さまが求めるあらゆるニーズに応えることで、「地域になくてはならない存在」を目指しています。社員それぞれの持っている潜在能力を活かし、最高のパフォーマンスを発揮してくれるために経営者がやらなければならないこと。それは、彼らが喜ぶこと、満足することを提供することです。働くことにやりがいや喜びを感じ、満足すれば、会社のためにもっと貢献したいという意欲がわいてくるでしょう。

自分たちの会社を自分たちの手で守りたいという心も醸成される。そうした高い意識を持った集団を作れるかどうか。そこに、会社が持続的に利益を生み出し続けるための要諦があるのです。

よく、「顧客満足度を高めることが大事」といいますが、経営者がまずもってやるべきことは「従業員満足度」を高めることです。社員全員が「この会社に勤めてよかった」と思えることが、日々の業務を通じて、お客さまにも「但陽信金とつきあってよかった」と感じていただける「顧客満足経営」につながると考えています。

----------------------
桑田 純一郎 (くわた じゅんいちろう)

昭和47年日本大学経済学部卒業。同年、但陽信用金庫入庫。平成2年より理事長。
NPO法人但陽ボランティアセンター理事長、更生保護法人兵庫県更生保護協会副理事長、公益財団法人近畿警察官友の会兵庫県市部長、加古川商工会議所相談役、日本遺産「銀の馬車道・鉱石の道」推進協議会副会長、兵庫県日赤有功会副会長(会長代行)。日本十字社金色有功賞、第11回企業フィランソロピー大賞受賞。兵庫県功労者表彰(産業振興功労)。黄綬褒章(H26)、紺綬褒章受賞(H28)。
—————————————————————-
【書籍のご案内】
こんな時代だからこそ、やっぱり会社は家族である  あさ出版   桑田 純一郎 著
http://www.asa21.com/book/b409071.html
――――――――――――――――――――――――
*みなさんのご意見をお待ちしています。(800字以内でお願いします)    info@kosonippon.org
いただいたご意見はバックナンバーと共に「読者の声」として以下に掲載しています。メルマガにて抜粋掲載をさせていただくこともございます。

*不掲載をご希望の場合は必ずその旨を明記してください。氏名、肩書きは、特にご指示がなければそのまま掲載します。匿名、ハンドルネームをご希望の場合は必ず明記してください。なお、盗作、名誉毀損、人権侵害、差別的な記述などの投稿は禁止いたします。
――――――――――――――――――――――――――
(編集後記)

100年に一度、50年に一度の災害が、もっと短い間隔で起きている気がします。
コロナ禍での「避難所」生活は以前より不安視されていましたが、現実となりそうです。
車中泊を考えている方は、エコノミー症候群にご留意し、上掲3か条他もご参照ください。

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
◆J.I.メールマガジンは、構想日本の活動情報などをお届けする無料のメールマガジンです。1.代表及びスタッフが名刺交換させていただいた方、2.ホームページで直接申し込まれた方に配信しています。
◆登録・配信停止・アドレス変更は、   news@kosonippon.org へご連絡ください。
◆みなさんの個人情報は構想日本が厳重に管理し、構想日本の活動に関わるご案内をお送りする以外、使用することはありません。
◆転載をご希望の場合は、ご一報ください。
構想日本会員・寄付は、随時募集しております。
□■□ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
発行 : 構想日本、発行責任者 : 加藤秀樹
Copyright(C) 1999-2020 –構想日本– All rights reserved.
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ □■□

********** 読者の声 **********

1)貴殿のコラム中にある、金融サービスを「行政サービス」に、顧客を「住民」に言い換えれば、論旨はそのまま自治体職員に対しても通用するものです。貴殿は商いの在り方を「山林経営」に例えましたが、海洋資源の持続性を維持するために禁漁期間を設けている「漁業経営」も、収穫後に田畑を休ませる「農業経営」も同じことです。昨今、自治体では「サスティナブル(持続可能)な経営」などと、格好をつけた横文字を多用していますが、その実、当の自治体自身が理解していないのです。機会があれば、是非、自治体職員研修の講師としてご活躍されることを望みます。N氏