自分ごと化会議
.png)
民主主義の大前提は住民(国民)が政治・行政を「自分ごと」として考えることです。日本は過去半世紀以上、世界の中でも最も安定して良い時代が続いてきた国の一つです。しかし世の中がうまく回っていると住民(国民)にとって政治・行政が「他人事」(私に関係ない)になりがちです。そうすると、どうしても政治・行政は現状維持的になり、声の大きい人の意見が通ったり、無駄な行政が増える傾向になります。
こんな状況が続くと、そのツケは結局住民(国民)に返ってきます(私に関係ある!)。増税、汚職、財政破綻などの形で。
これを治すには、政治や行政をもう一度「自分ごと」にするしかありません。
では、政治・行政を「自分ごと」にするにはどうすれば良いのでしょうか。基本は、1)みんな(住民、国民)が政治・行政に関心を持ち、普段からチェックすること、2)そのために政治・行政が実情を正直に示すこと(情報公開)です。
その有力な方法が「自分ごと化会議」です。それまで政治家や公務員任せにしていたことを住民(国民)が直接話し合う会議で、構想日本はこれまで160回以上行い、すべて大きな成果をあげています。
カギとなるのは、参加する住民(国民)を無作為に選ぶことです。
具体的には、住民基本台帳で無作為に選んだ住民(国民)に案内を送り、それに応募した人が参加する方法で、従来の公募や行政が指名する方法では参加しなかった、政治・行政と縁の少なかった人、参加を躊躇していた人などの幅広い参加が期待できます。
これまで政治・行政に関わるきっかけがなく「他人事」になっていた住民(国民)の多くは、一度参加すると自分の町の事情や行政が行っていること、さらには社会全体のことに関心を持ち、自ら何かをしようとするようになる(自分ごと化)ことが多いのです。
構想日本はこのような住民参加を『自分ごと化会議』と名付けてもっともっと全国に広げていきたいと考えています。