構想日本メールマガジン【No.969】 2020.07.23 発行
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■□■
<目次>
【1】今後の活動予定
総合計画の策定を目的に鴨川市で【住民協議会(かもがわ市民会議
【2】お知らせ
(1) 「コロナとの付き合い方」オンライン自分ごと化会議 第2回
(2)いま <車中泊という避難所の可能性>「車中泊を少しでも安全に過ごす
(3)『なぜ君は総理大臣になれないのか』大島新監督インタビュ
【3】巻末寄稿文
シリーズ市民会議に参加して(1) ~「市長」から郵便が届いた日~
「川西市 まちの宝物サポート隊」のメンバー 光本 芳子
□ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ □
【1】今後の活動予定
--------------------------
総合計画の策定を目的に鴨川市で【住民協議会(かもがわ市民会議
無作為に選ばれた市民3,000人にアンケートを送付。回答結果
【テーマ】「働きがいのある仕事づくり」「生活を支える交通」「
総合計画を、上記3,000人の中から応募のあった多様な市民が
鴨川市史上初めての試みです。
【日 時】7月26日(日) 13:00~16:00(予定)(開催延期した7月4日の振替)
【会 場】鴨川市役所(千葉県鴨川市横渚1450)
※新型コロナウイルス感染症対策のため、見学者が多数の場合、別
☆会場に関する問い合わせ先 経営企画部経営企画課(電話:04-7093-7827)
詳細は、鴨川市HPをご覧ください。
http://www.city.kamogawa.lg.jp
■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■
【2】お知らせ
——————————
(1)「コロナとの付き合い方」オンライン自分ごと化会議 第2回 7月5日(日) 実施
「自分ごと化会議」参加経験者9名、ナビゲーターに福嶋浩彦氏(
テーマ「コロナから見えてきたこと」
~開催後の参加者からの感想~
・この変化や生きにくさは自分だけではないんだ、と思えた。
・明日をどう前向きに過ごそうか考える元気をもらえた。
・コロナよりも人間の方が怖くなることのないよう気を付けなけれ
・情報を適切に扱い、コロナについて一人ひとりが上手に向き合い
・異なる地域の人達と顔を見て話ができ、自分の考えにがんじがら
~共有事項~
1.一つの現象で判断せず、なぜそうするのかを考える。結論だけ
2.人(環境)によって気の遣い方やリスクは違う。
身近に感染リスクの高い人がいる場合(介護等の現場を含む)、感
3.絶対の情報はない、また、正義は一つではないことを認識する
次回、第3回は8月末ごろを予定しています。詳細は、HPやFB
こちらから動画をご覧いただけます → https://www.youtube.com/watch?
詳細はこちら 構想日本HPへ → http://www.kosonippon.org/onli
——————————
(2)「車中泊を少しでも安全に過ごす」ために必要な3か条 <車中泊という避難所の可能性>
コロナ禍の感染予防、プライバシー保護などの観点からも、車中泊
車中泊は、エコノミー症候群を予防できれば、とても有効な避難の
<注意点>
・寝る場所はフラット(水平)にする。(タオルや衣類で凹凸を埋
・水分補給と、適度な運動・マッサージ・ 着圧タイツの使用
・足を下に落として長時間同じ体勢で過ごさない(寝ない)
※注:大雨の危険がある中での車中泊はおやめください。災害発生
他にも車両の間隔を保つ、在宅避難者と同じ扱いにするなど、気配
今後のメルマガ寄稿文執筆予定の山崎水紀夫様より頂戴したお話で
今、少しでもお役に立てる情報をお届けしたいと考え、再掲してい
ご関心のある方は、下記をご参照ください。
車中泊避難支援提言 → https://sansuibousai.com/syach
山崎水紀夫様のFB→ https://www.facebook.com/mikio
——————————
(3) Yahoo!ニュースオーサー記事
総括ディレクター 伊藤 伸
◇2020年 6月26日 日本の選挙を映し出す『なぜ君は総理大臣になれないのか』大島新
「映画だと誰かに頼まれているわけではないですし、今回も撮り始
全文はこちら → https://news.yahoo.co.jp/bylin
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■☆〃。☆〃。☆〃。☆〃。☆〃。☆〃。☆〃。☆〃。■
【3】シリーズ市民会議に参加して(1) ~「市長」から郵便が届いた日~
「川西市 まちの宝物サポート隊」のメンバー 光本 芳子
――――――――――――――――――――――――――
私は勤め人であり、主人の親と昨年成人をむかえた息子の5人住ま
その日、いつものように仕事から帰ると食卓の上には市からの郵便
見ると差出人は市の「政策創造課」からである。このような郵便物
しかし、あて名が私だ。
「何だろう?」と思いながら開封し確認すると、『「かわにし市民
川西市の人口は約15万人。その対象の中の2000人を選出し、
なぜなら、私は以前兵庫の別の市に住んでいたが、(宝塚のような
例えば、川西を縦に走る能勢電鉄の平野駅付近に「三ツ矢サイダー
私は川西に来てはじめて三ツ矢サイダー(R)は川西市が発祥の地
近隣であれば神戸市の有馬温泉では炭酸せんべいも土産の定番で有
そういえば、川西の土産となるようなお饅頭や物産を駅付近で見か
いまでも電車で大阪市内に通勤しているが、以前住んでいた土地か
“川西市の今後の「戦略策定」というものがどのように行われるの
これが市民会議に参加を決めたときの私の素直な気持ちだった。
2019年6月15日、「第1回 かわにし創生総合戦略推進会議」が市役所で開催された。
市民会議に参加の意向を示したのは抽出2000名の内、163名
暑さも増してきた新緑の季節。市役所の玄関口にはいつもと違った
市民はといえば、子供を抱いた若いお母さん、制服姿の高校生、ハ
会場の前方には「かわにし市民会議」の文字と『自分ごと化会議 私に関係ある?ある!』が大きく掲げられていた。