【No.959】特ダネではないけれど(38) 新型コロナウイルス2 |新聞記者 松浦祐子氏|
2020.05.01

■□■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓

構想日本メールマガジン【No.959】 2020.05.07 発行

┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■□■
<目次>

【1】「オンライン自分ごと化会議」 市民の声をお伝えしています

~コロナウイルスによって変化する社会との付き合い方について~

(1)「スマート市民議会」~「social distance」を市民目線で考える~

(2)群馬県太田市「新型コロナウイルスに係る市民との意見交換会」

【2】お知らせ

(1) Yahoo!ニュース オーサー 記事投稿

(2) 構想日本ホームページ、じっくりご覧ください。

(3) コロナ関連にも使える『JUDGIT!』「新薬」などで検索

(4)「福祉現場にもマスクを」プロジェクトからのお願い

【3】巻末寄稿文

特ダネではないけれど(38) 新型コロナウイルス2

新聞記者   松浦 祐子

□ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ □

【1】新プロジェクト「オンライン自分ごと化会議」の様子をお伝えします

~コロナウイルスによって変化する社会との付き合い方について~

———————————————————
(1)「スマート市民議会」~「social distance」を市民目線で考える~

2009年から構想日本が行ってきた「自分ごと化会議」の参加経験者は全国に約1万人。この中から参加者を募り、オンラインで議論しました。

第1弾:「スマート市民議会」 ~「social distance」を市民目線で考える~

専門家会議メンバーでもある岡部信彦氏の詳細な分析、説明の後、ナビゲーターとして看取り医療の現場から山中光茂氏、児童精神科医の立場から小澤いぶき氏などの専門家ら3名とともに、39名がWEBで繋がり、自身の現状や行政のことを話し合いました。

チャットなどで出た意見(抜粋)

・専門家は公園に行くこと自体がダメとは言っていない。むしろ、子供のストレス回避に行くべき。ただし、「3密の重なるところはNGで1密ならOK」と捉えている人がいるが、「1密」でも人が集まればリスクがあることを認識しておく必要はある。
・休校になる直前の日の全校集会で、「外に出るなよ。国民に見られているぞ。」と先生に言われ外出しにくくなった。
・自粛のルールを細かくすると、相互監視のようになり地域を超えた移動に対して更に厳しい態度になってしまいそう。
・DV等のトラブルを抱える子どもからすると、家庭が安全な場所にならない。
・自治体にDV対策窓口はあるようだが、情報に到達できない人も多い。

(加藤からのコメント)
テレビなどと違い、市民の率直な対話が聞けてよかったと思う。
それが、専門家の岡部さんたちに届いたことも良かったと思っている。
意見の中で「外に出るなよ。国民に見られているぞ。」というような、まるで戦時中のようなことを言う教師がいることには、正直、愕然とした。
また、「3密」はだめだけれど「1密」ならOKか?といったことについては、1とか2といった数字や文字面にとらわれるのではなくて、その主旨をよく考えて欲しいと思った。

You Tubeにて、ご覧いただけます。全編はこちらで→   https://youtu.be/J8w2pIrKzXE

YouTubeからでは見られないチャットの話題は、抜粋して来週もお伝えします。

———————————————————
(2)群馬県太田市「新型コロナウイルスに係る市民との意見交換会」

これまでに無作為に選ばれて住民協議会などに参加した太田市民と市長、職員がコロナに関する実情を話し合いました。
これは構想日本が始める「オンライン自分ごと化会議」のプレという位置付けです。

「会議に参加した市民に共有されたこと&感想(抜粋)」

・市役所に対して、以前は冷たい印象を持っていたが、思ったことを言っても聞いてくれる雰囲気があることを知った。そういう市長や職員がいるまちはありがたい。
・100 点満点じゃなくても、スピード感をもってアイデアを出すことで前向きに取り組んでいくことがあってもいいはず。行政は100点満点を目指す必要はない。
・全国的な情報はテレビや新聞で見られるので、地域性があるような情報をいち早く市として出すことで、みんなで我慢することへの納得感が高まるのではないか。

コーディネーターを務めた伊藤伸がフェイスブックで概要を語っています。
こちらから →   https://www.facebook.com/shin.ito.9235/posts/2940473166072515

■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■
【2】お知らせ

———————————————————
(1)Yahoo!ニュース オーサー 記事投稿

総括ディレクター 伊藤 伸

◇2020年 4月29日 「市民力でコロナ問題を乗り越える」群馬県太田市の挑戦
 https://news.yahoo.co.jp/byline/itoshin/20200429-00175420/

◆2020年 4月 ヤフーオーサーコメント 衆院静岡4区補選 ほか

 https://news.yahoo.co.jp/profile/author/itoshin/
———————————————————
(2)構想日本ホームページ、じっくりご覧ください。

4月1日 構想日本ホームページを刷新しました。

日々充実してきている構想日本のホームページ。差が解らない?
じっくり見ていただければ、きっと見つかります。新しい構想日本ホームページをご覧いただきたいと思います。

こちらから →   https://www.kosonippon.org/wp-manager/
———————————————————
(3)コロナ関連にも使える『JUDGIT!』

政府の事業が検索できるサイト『JUDGIT!』は、新型コロナ関連の検索が増えています。

約2か月間のキーワード検索で多いのは「感染症」「WHO拠出金」などです。色々なキーワードを検索することで、国がどのような政策をしているかがわかります!

まずは、こちらへアクセス →   http://judgit.net/
興味のあるキーワードを入れるだけ!

トピックス「新型コロナウイルス感染防止のために、在宅勤務を行う企業が増えている。その環境整備のためにどのような補助があるのだろう?」

☆厚生労働省「仕事と子育てを支援する」サテライトオフィスを活用したモデル事業  https://judgit.net/projects/6912
☆厚生労働省 多様な就業形態に関する実態調査  https://judgit.net/projects/8025

例:キーワード「新薬」で検索すると

☆厚生労働省 医薬品等承認審査費   https://judgit.net/projects/570
☆厚生労働省 国際的な安全性情報の収集・提供体制の整備事業  https://judgit.net/projects/663

例:キーワード「キャンペーン」で検索すると

☆内閣府 戦略的広報経費(国内) https://judgit.net/projects/122
☆厚生労働省 医師の働き方改革の推進関連事業  https://judgit.net/projects/8008

ほか 多数。予算と執行額の違いも分かります。是非、気になるワードで検索してみてください。
皆さんのご意見をお寄せください。それを反映し、どんどん充実した『JUDGIT!』になります。———————————————————
(4)「福祉現場にもマスクを」プロジェクトからのお願い「#福祉現場にもマスクを」プロジェクト発足  一般社団法人 Get in touch 代表 東ちづるGet in touchもマスクを寄付配布してまいりました。その際にある施設は、「大きな規模の施設が大変なことになっています。ウチは少人数なので」とおっしゃっていました。ですが、その施設も大変な実情がありました。社会的に弱い立場にある人こそ、矛盾や理不尽を感じています。そして、我慢する、諦めるということに慣れてしまっているという現実もあります。

だからこそ4団体がつながってのマスクプロジェクトが立ち上がりました。今こそ、SOSを出し合い、受け止め合い、支え合う時です。「#福祉現場にもマスクを」ぜひ私たちとつながってください

<3つのお願い>

●お願い●
1:マスク(そのもの)の寄贈
2:マスク購入資金の寄付
3:本プロジェクトの拡散

マスクを安定して購入するルートは確保できています。
ご寄付いただければ、福祉の現場にすぐにでもマスクをお届けできます。

マスクの寄贈もお待ちしています。サージカルマスク、不織布マスクなど、市販で売られているマスクや、政府から支給された布マスクに余分がございましたら是非寄付をお願いします。

是非とも、皆様からのご寄贈、ご寄付をお願い申し上げます。

寄付のページはこちらから →   https://syncable.biz/campaign/992/
プロジェクトの詳細はこちらから →   https://fukushimask.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■☆〃。☆〃。☆〃。☆〃。☆〃。☆〃。☆〃。☆〃。■

【3】 特ダネではないけれど(38) 新型コロナウイルス2

新聞記者   松浦 祐子

――――――――――――――――――――――――――
例年ならば、ゴールデンウィークと呼ばれる時期。今年は、新型コロナウイルスの感染拡大で、STAY HOME 週間へと様変わりました。全国へ出された緊急事態宣言も、さらに今月末まで延長されることになりました。

生活も仕事の仕方も以前は当たり前にできていたことが、できなくなっています。私も会社に出社できるのは2日、その後4日間は在宅勤務というローテーションで働き、日々の打ち合わせもオンライン会議でという日々を送っています。今まで想像したこともない生活が続いています。

普段、何かを解決していくためには、「動く」ことが求められます。それが、新型コロナウイルスの感染対策では「じっとしていること」が求められます。もどかしさとともに、行き場のない思いやストレスが、日々、蓄積していっているように思います。

そんな中、各地で懸命に治療にあたっている医療関係者の方に対して、「入店を断る」「子どもを保育園が預からない」といった差別的な扱いが起こっています。感染した患者さんやその家族に対して心ない言葉が浴びせられ、引っ越しをせざるを得なくなった事例も出ていると聞きます。

ところで、日本赤十字社が「ウイルスの次にやってくるもの」というアニメの動画を公開しています。

その答えは、「恐怖」です。

恐怖が広がっていくと、「ウイルスが広まったのは、あいつのせいだ!」「世界がこうなったのは、あいつのせいだ!」と攻撃を始め、人と人とが傷つけあい、分断が始まると警鐘を鳴らします。

恐怖に飲み込まれないようにするために「誰にもまだ分からないことは誰にも分からないことでしかない。そのままを受け止めよう」と呼びかけます。

ただ、実際には、そうすることがどれだけ難しいことか。
グローバルヘルスの学者による「FACTFULNESS」(ハンス・ロスリング共著)という本の中に興味深いエピソードが書かれています。

例えば梅毒という病気。かつてはロシアではポーランド病、ポーランドではドイツ病。ドイツではフランス病。フランスではイタリア病。イタリアではフランス病と呼ばれていたそうです。

現代の世でも、似たような動きは見られます。米国のトランプ大統領をはじめ犯人捜しをし、どこかの国に罪をなすりつけて、一件落着にしたい衝動にかられている政治家は少なくありません。もちろん初動のあり方については、次の感染症の発生時のために検証は必要です。しかし、今はまだ、危機的な状況の最中にあります。本当ならば、国際社会で連帯して解決策を協議しなければならない時に、国際的な場で政治は機能せず、より恐怖を増幅させているとさえ言えます。

一方でインターネットを使って、各国の取り組みを比較して見ることもできるようになってきました。同じウイルスへの対応だからこそ、違いは際立ちます。もちろん、よって立つ制度が違う各国の政策を、単純に比較することはできません。けれど各国の首相らの会見からは「こうしてデータをもとに説明をしてくれたら、不安がなくなるんだな」とか、「こんな仕組みがあったらいいな」など、具体的に政治に求めるものが見えていきている部分もあると思います。

例えば、日本は失業や休業にともなう助成金や給付金を支給するのに、他国と比べて手間がかかり、時間がかかることも可視化されました。プライバシーを保護しながらも、必要な時にすぐに国や自治体からの支援を得られるシステムを構築することは、喫緊の課題です。

またカナダやニュージーランド、スウェーデンなど複数の国で、首相自らが、子ども向けの会見を開き、今の状況を説明しています。日本では、そのような会見は開かれておらず、政治が子どもたちをおざなりにしていることもよく分かりました。

新型コロナウイルスは、決して、大きく変異をして、強毒化していっているわけではありません。けれど恐怖が増していっているのは、病気だけでなく、生活や将来への不安が増していっているためでしょう。その不安を解消するために必要なことは、強権的な規制だけではく、身近な人々との連帯と、政治や政府による支えです。政治や政府の機能がうまく働いていない国ほど、混乱をきたすのだと思います。

新型コロナの影響は、長く続くと思われます。犯人捜しではなく、生活を支えていくために必要なことを一緒に政治や政府に訴えていく。それに応えない政治ならば、しっかりとそのことを記憶しておき、次の選挙での投票の判断材料にする。新型コロナウイルスは、政治・政府と国民の関係を、改めて問い直すように求めているように思います。

—————————————————————-
松浦 祐子 (まつうら ゆうこ)

1974年 神戸市生まれ。大学院修了後、1999年新聞社に入社。和歌山、高知での地方勤務、東京での雇用、介護分野、厚生労働省、財務省担当、新潟で県政取材、内閣府担当などを経て、今は、科学医療部で医療分野を担当。

――――――――――――――――――――――――
*みなさんのご意見をお待ちしています。(800字以内でお願いします)  info@kosonippon.org
いただいたご意見はバックナンバーと共に「読者の声」として以下に掲載しています。メルマガにて抜粋掲載をさせていただくこともございます。

*不掲載をご希望の場合は必ずその旨を明記してください。氏名、肩書きは、特にご指示がなければそのまま掲載します。匿名、ハンドルネームをご希望の場合は必ず明記してください。なお、盗作、名誉毀損、人権侵害、差別的な記述などの投稿は禁止いたします。
――――――――――――――――――――――――――
(編集後記)
新型コロナ感染症対策専門家会議は「医療体制の逼迫は依然として続いている」
「1年以上は、何らかの形で持続的な対策が必要になる」と明記。そんななか政府は、
「地域医療構想」いま、この時期に、病院のベッド数の削減に644億円を投入予定。
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
◆J.I.メールニュースは、構想日本の活動情報などをお届けする無料のメールマガジンです。1.代表及びスタッフが名刺交換させていただいた方、2.ホームページで直接購読を申し込まれた方に配信しています。
◆登録・配信停止・アドレス変更は、   news@kosonippon.org へご連絡ください。
◆みなさんの個人情報は構想日本が厳重に管理し、構想日本の活動に関わるご案内をお送りする以外、使用することはありません。
◆転載をご希望の場合は、  info@kosonippon.org までご一報ください。
構想日本会員・寄付は、随時募集しております。
□■□ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
発行 : 構想日本、発行責任者 : 加藤秀樹
Copyright(C) 1999-2020 –構想日本– All rights reserved.
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ □■□